

Calzolai Italianiシューケア用品の特長②~ジオットについて
皆様、閲覧頂きましてありがとうございます。 今回はCalzolai Italianiのジオットに焦点をあててご紹介させて頂ければと思います。 Calzolai Italianiってなんぞや?って方は是非商品ページをご覧下さいね。 ジオットの特長を簡単にまとめますと ・一目みると普通のワックス(テクスチャーはごくわずかにやわらかめ) ・しっかりと保革ができるのにツヤがよくでる =汚れ落とし→乳化性クリーム→ワックスの工程が 汚れ落とし→ジオットととても簡略化ができる! そもそもワックス(ポリッシュ)は皮革に良くないと認識されている方が多いと思いますが、これはロウ成分が細孔に浸透せず表面にのっているだけなのでこの様な認識になります。(皮革に浸透せず表面に留まっている=保革ができていない) ですので、ワックスはつま先やかかとなどの芯材が入っている部分のみに推奨されているんです。 ワックスの種類や塗布量にもよりますが甲部分などに使用すると割れてしまう事もあります。 ジオットですと過剰に塗布しない限り、甲部分でも割れる事は殆ど無いんです。さらに細孔まで保革


Calzolai Italianiシューケア用品の特長①~デリケートクリームとケア方法について
皆様、閲覧頂きましてありがとうございます。 今回はCalzolai Italianiのデリケートクリームとケア方法に焦点をあててご紹介させて頂ければと思います。 Calzolai Italianiってなんぞや?って方は是非商品ページをご覧下さいね。 Calzolai Italianiのシューケア用品は主に3つございます。 ・デリケートクリーム(汚れ落とし) ・チマブエ(乳化性クリーム) ・ジオット(クリームワックス) 既に色々なシューケア用品をお試しの方は「おや?」とお思いの方、いらっしゃると思います。 恐らくデリケートクリームが汚れ落とし?とお思いなのではないでしょうか。 私もこのブランドに出会った当初はそう思っておりましたが、CIの推奨するケア方法を教えて頂いた所、非常に理にかなった方法でしたのでこれは広めないとな…!と思いました。 ですので今回はケア方法を踏まえてデリケートクリームの特長をご紹介させて下さい!少し長いですがどうかお付き合い下さいませm(__)m クリーナーを使用する際、強く落としすぎてしまったり擦り過ぎて吟面(革の表面)を傷